- (2013/06/08)▼ スーパーエルマー版の歌詞カードがあればを更新しました
- (2013/06/07)▼ 春の日差しに包まれてを更新しました
- (2013/06/06)▼ スーパーエルマー2セット目開始を更新しました
- (2013/06/05)▼ スーパーエルマー30セット終了を更新しました
- (2013/06/03)▼ スーパーエルマー2倍速でHop, Skip, Jump!を更新しました
▼ 英文をフレーズごとに区切る
では,どのような手順をふんでいけば,語
順にそって英文を理解できるようになるのでしょうか。
ポイントは次のようになります。
以下,具体的に説明していきましょう。
例えば,次の英文を見て下さい。(日本語訳の不手際はお許しください)
一見したところ,ちょっと長い文ですね。
これを, 意味のかたまりごとに短く切ってみましょう。
切れ目にはスラッシュ(/)を入れてみます。
これが,英文を語順に沿って読むための第一段階です。
どこで切るかは人それぞれですが,
一般的には次のような原則を覚えておきましょう。
最初の文で見てみましょう。
When I was a quite young,/(カンマのあと)
my family had/(動詞のあと)one of the first telephones
/(前置詞の前) in our neighborhood.
3つの原則が,そのままの順番で出てきていますね。
これが基本中の基本です。
文法や単語の知識があやふやでも,この3原則はすぐに使えると思います。
次に,もうちょっとレベルの高い原則も覚えておきましょう。
さっきの英文で確認してみましょう。
I remember well the wooden case
/(修飾語の前) fastened to the wall
/(前置詞の前) on the stair landing.
The shiny receiver hung
/(前置詞の前) on the side of the box.
I was too little
/(不定詞の前) to reach the telephone,
/(接続詞の前) but used to listen
/(前置詞の前) with fascination
/(接続詞の前) when my mothertalked to it.
上の例でおわかりのように,
この6つの原則を使えば,ほとんどの切れ目は把握できます。
最初は原則を意識しながら切っていきましょう。
そのうちに,自然に切れ目がわかるようになります。
順にそって英文を理解できるようになるのでしょうか。
ポイントは次のようになります。
1) 英文の切れ目を見抜く。
2) 切れ目ごとに日本語に訳してみる。
3) 切れ目ごとの意味を確認しながら,英文を音読する。
4) 自然に意味がわかるようになるまで,繰り返し音読する。
5) 英語のまま,英文を理解している自分を発見する。
2) 切れ目ごとに日本語に訳してみる。
3) 切れ目ごとの意味を確認しながら,英文を音読する。
4) 自然に意味がわかるようになるまで,繰り返し音読する。
5) 英語のまま,英文を理解している自分を発見する。
以下,具体的に説明していきましょう。
例えば,次の英文を見て下さい。(日本語訳の不手際はお許しください)
When I was a quite young,
私がまだ幼かった頃,
my family had one of the first telephones in our neighborhood.
私の家族は近所でも最初の電話の一つを持っていた。
I remember well
私は,よく覚えている。
the wooden case fastened to the wall on thestair landing.
階段の踊り場の壁に掛かっている木製の箱を。
The shiny receiver hung on the side of the box.
ピカピカの受話器が,その箱の側面に掛かっていた。
I was too little to reach the telephone,
私はとても小さかったので,電話には届かなかったが
but used to listen with fascination when my mother talked to it.
母が話をしている時は夢中になって聞いたものだ。
私がまだ幼かった頃,
my family had one of the first telephones in our neighborhood.
私の家族は近所でも最初の電話の一つを持っていた。
I remember well
私は,よく覚えている。
the wooden case fastened to the wall on thestair landing.
階段の踊り場の壁に掛かっている木製の箱を。
The shiny receiver hung on the side of the box.
ピカピカの受話器が,その箱の側面に掛かっていた。
I was too little to reach the telephone,
私はとても小さかったので,電話には届かなかったが
but used to listen with fascination when my mother talked to it.
母が話をしている時は夢中になって聞いたものだ。
一見したところ,ちょっと長い文ですね。
これを, 意味のかたまりごとに短く切ってみましょう。
切れ目にはスラッシュ(/)を入れてみます。
When I was a quite young,/ my family had
/ one of the first telephones / in our neighborhood.
I remember well the wooden case / fastened to the wall
/ on the stair landing.
The shiny receiver hung / on the side of the box.
I was too little / to reach the telephone, /
but used to listen /with fascination
/when my mother talked to it.
/ one of the first telephones / in our neighborhood.
I remember well the wooden case / fastened to the wall
/ on the stair landing.
The shiny receiver hung / on the side of the box.
I was too little / to reach the telephone, /
but used to listen /with fascination
/when my mother talked to it.
これが,英文を語順に沿って読むための第一段階です。
どこで切るかは人それぞれですが,
一般的には次のような原則を覚えておきましょう。
原則1) カンマで区切る
原則2) 動詞のあとで区切る
原則3) 前置詞の前で区切る
原則2) 動詞のあとで区切る
原則3) 前置詞の前で区切る
最初の文で見てみましょう。
When I was a quite young,/(カンマのあと)
my family had/(動詞のあと)one of the first telephones
/(前置詞の前) in our neighborhood.
3つの原則が,そのままの順番で出てきていますね。
これが基本中の基本です。
文法や単語の知識があやふやでも,この3原則はすぐに使えると思います。
次に,もうちょっとレベルの高い原則も覚えておきましょう。
原則4) 接続詞の前で区切る
原則5) 不定詞の前で区切る
原則6) 修飾語の前で区切る
原則5) 不定詞の前で区切る
原則6) 修飾語の前で区切る
さっきの英文で確認してみましょう。
I remember well the wooden case
/(修飾語の前) fastened to the wall
/(前置詞の前) on the stair landing.
The shiny receiver hung
/(前置詞の前) on the side of the box.
I was too little
/(不定詞の前) to reach the telephone,
/(接続詞の前) but used to listen
/(前置詞の前) with fascination
/(接続詞の前) when my mothertalked to it.
上の例でおわかりのように,
この6つの原則を使えば,ほとんどの切れ目は把握できます。
最初は原則を意識しながら切っていきましょう。
そのうちに,自然に切れ目がわかるようになります。
▼ 英文をフレーズごとに区切る関連ページ
- ▼ キーワードは「語順」
- できるだけ効率的に英語の力を伸ばすための戦略的学習方法を提案します。
- ▼ 語順に沿って理解する方法
- できるだけ効率的に英語の力を伸ばすための戦略的学習方法を提案します。
- ▼ フレーズごとに訳す
- できるだけ効率的に英語の力を伸ばすための戦略的学習方法を提案します。
- ▼ 音読で脳細胞にしみこませる
- できるだけ効率的に英語の力を伸ばすための戦略的学習方法を提案します。
- ▼ ネイティブレベルへ到達
- できるだけ効率的に英語の力を伸ばすための戦略的学習方法を提案します。