トップページ > 第4章 英語特有の高周波を聞き取る力を高める方法
ここまで語彙力と語順の観点から,お話を進めてきました。この2つの問題が解決されれば,英文の理解はずいぶん楽になります。しかし,リスニングとなると,実はもう一つの問題がからんでくるのです。それは次のような問題です。日本人にはどうしても聞き取りにくい音があるこれは純粋に「耳」という器官の持つ生理学的な問...
≫続きを読む
周波数の問題を解決するには,まず自分の耳がどんな状態なのかを把握する必要があります。自分の耳はどの周波数にどのように反応しているのか。自分の苦手とする周波数はどのへんなのか。それがわかれば,弱点を克服することができますよね。でもどうすれば,そんなことがわかるんでしょうか。実はこの診断テストをやってく...
≫続きを読む
もう一つ,違った観点から聞き取り能力を高めるお話をしましょう。聞き取る力を鍛えるもう一つのポイントがあります。「発音能力」を鍛えるのです。発音能力を鍛えることで,聞き取る力も伸びるのです。なぜか。耳と発声器官はお互いにリンクしているからです。下あごの神経は中耳の鼓膜張筋につながっています。顔の神経は...
≫続きを読む
最近はあちこちで,この「音読」の効果が取り上げられています。ちょっと前に「声に出して読みたい日本語」という本がベストセラーになりましたね。このように,最近では日本語でも「音読」の重要性が叫ばれています。当然のことながら,英語でも音読の占める位置は大変に重要です。ここまで話を進めてくれば,やはり國弘正...
≫続きを読む
これで音読の重要性を少しはわかって頂けたと思います。しかし,音読するには,英文を正しい発音で読めなければなりません。間違った自己流の発音で音読していても効果は薄いのです。では,どうするか。ここではさらに突っ込んだトレーニング法を紹介しましょう。「シャドーイング」という方法です。聞こえてくる英文に影の...
≫続きを読む
なんでもかんでもシャドーイングすればいいというものではありません。シャドーイングに適した教材を選んで練習することが大切です。私は以前,CNNを使ってシャドーイングをしたことがありましたが,レポーターによっては,癖のある発音をする人もいます。また,uh... とか Well...とか, 言いよどむ言葉...
≫続きを読む